ループコイル式車両検知センサーなど産業機器の販売

ループコイル式車両検知器など産業機器の販売ならフューレックス

ループコイル式車両検知器のことなら当社にお任せください

トップページ > 製品案内 > 車両検知器の置き換え

ループコイル式車両検知器を置き換えたい、交換したい
…でもどうしたら?

それ、当社にご相談ください!実績多数あり!!

このようなお困りに
今まで使っていた車両検知器が生産中止で入手できない。
検知器が故障したけど、古すぎてメーカーが分からない。
ループコイル式車両検知器を使ったシステムを更新をしたいけど、システムごと変えるのは高額なので既設のコイルを利用して検知器だけ交換したい。
今使っている検知器の誤検知が多くなってきた。
駐輪場で自転車とバイクを判別できる検知器に交換したい。
などなど…


対応実績
今まで実際にこのような相談に対応してきました。
  • ごみ処理施設のごみ投入扉開閉に使用する検知器を探している。
  • マンション内の車路管制に使用している検知器を交換したい。
  • 駐車場での車両検知に使用したい。
  • 駐車場出口での警告用に使用している検知器を交換したい。
  • 駐輪場の自転車とバイク検知に使用したい。


  • 特徴
    当社取り扱いのループコイル式車両検知器には次の特徴があります。
    置き換えを検討されているのであれば、参考になさってください。
    (1)小型
    最も大きい機種の外形寸法は幅100×高さ165×奥行46(mm)です。(弁当箱程度の大きさ)置き換えを検討されている機種の大きさよりも小さくなることがほとんどで、収納場所の心配がいりません。
    (2)調整不要
    交換後の調整は基本的には必要なく、そのままご使用いただけます。ただし、ループコイルの埋設場所の条件や検知対象によっては、感度を上げるなどの調整を行う必要が出てくる場合がありますが、その設定はお客様の方で対応可能です。
    (3)既設ループコイルの流用
    今までの実績上、既設のループコイルをそのまま使えるケースがほとんどです。流用可否について心配される場合は、テスト機をお貸ししますので、現地で確認試験を行ってもらうといった方法も取ることができます。
    (4)接続方法
    検知器本体はコネクタによる接続となっております。標準付属品として片端コネクタ/片端バラ線の接続用ケーブル(長さ500mm)をお付けしますので、そのケーブルを使って外部機器と接続してもらうことになります。
    (5)選べる電源
    シリーズによっては、DC+24V電源とAC100/200V電源を選ぶことができます。
    (6)停電復帰機能
    全機種に停電時復帰機能を備えております。通常型(復帰時空車にリセット)と再現型(停電前の状態を復帰時に再現)を設定により選択することができます。
    (7)異常信号出力
    全機種にループコイルの断線・ショートの検知機能を備えております。一部の機種は異常状態を検知すると、外部に信号を出力します。


    ★ループコイル式車両検知器の置き換えについて『よくある質問と答え』 をまとめております。ご興味のある方は下記のバナーをクリックしてご覧ください。
    よくある質問と答え

    ★機種選定にお悩みなら、こちらをご利用ください↓
    お勧め機種


    お問い合わせはこちらから
    お気軽にどうぞ